top of page

鍼灸と漢方の併用
「なぜ、鍼灸と漢方薬の併用が高い効果が期待できるのか?」
鍼灸と漢方薬の併用
鍼灸と漢方薬の併用は、外内のアプローチする事により、表裏一体で体調を整えていくことができるためもっと早く高い効果を期待できます。
鍼灸によって体表から(外治:表)
漢方薬によって内面から(内治:裏)

当院は(切診)= 脈診より詳しく症状を観察します。
脈の状態を診てより症状の軽重、病の病位を詳しく診て治療に結び付けていきます。
脈診とは、皮下で脈動を観察します。
脈状診について
脈状診とは、12の臓腑それぞれの病理・病状を左右の手首で診る方法です。
12の臓腑とは、東洋医学でいう肺・大腸・脾・胃・心包・三焦・心・小腸・肝・胆・腎・膀胱です。この診察法では、現在の症状はもちろん、体質や性格、遺伝的要素まで知ることができます。
「未病を治す」ことはこの診療方法の最大の特徴で、どこが弱ってきているか、どこを強めていくと体質が改善するかなど、脈から情報を得ることで、病気に強い体づくりのお手伝いが出来ます。
予防医学が目的の方から、すでに症状が出てお悩みの方まで老若男女、すべての人に適応する診断&治療法です。
本治法と標治法
本治法
脈診による脈状(浮沈・遅数・滑渋)の所見を診て全身の陰陽バランスの乱れを整える。
※当院は特に本治法として鍼灸と漢方薬併用し大変成果を出しています。
01
浮沈
病位
02
遅数
機能の低下
03
滑渋
病の性質
標治法(対症療法)
病状につながる反応は衛気に滞り(色艶、むくみ)榮気の寒熱(凝り、硬結)として現れる。
外置としては反応点を取穴する。
※当院は標治法(対症療法)としても、大変成果を出しています。
01
感
体表および組織の寒熱の症状
02
傷
体内の寒熱症状
03
中
臓腑の
器質的変化
その他のお悩みはこちらから
お電話でのご予約お問い合わせ
(9:00-18:30)
080 - 1134 -1828
bottom of page